tarコマンドとgzipコマンドの使い分け

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Linuxでの圧縮・解凍をするときに使うコマンドのtarとgzip。
2種類あって、どちらも実行方法を忘れがちになってしまうので、使い分けをメモしておきます。

tarコマンドとgzipコマンドの使い分け

いつもどっちがどっちがわからなくなるのですが、

tar=ディレクトリの圧縮・解凍
gzip=ファイルの圧縮・解凍

といった感じで認識しておかないと、実際に使う時に困ってしまいます。
というのも、tarでファイルの圧縮・解凍は可能ですが、gzipでディレクトリの圧縮・解凍はすることができないので。

じゃあtarだけ覚えればいいじゃん、という気もするところ。
ですが、tarコマンドは圧縮はオプションであって、本来の機能はアーカイブ化するコマンドなので、どうせなら使い分けできてた方がなんとなくかっこ良いと思うので、それぞれを覚えておくことにします。

tarコマンドで圧縮する

#tar [オプション] アーカイブ
tar zcvf hoge.tar.gz hoge

オプションの意味は以下の通りです。

-z gzip形式にアーカイブを圧縮・展開
-c 新しくアーカイブを作成
-v 作成・展開するアーカイブのファイルリストを表示
-f アーカイブファイルを指定

tarコマンドで解凍する

#tar [オプション] アーカイブ
tar zxvf directory.tar.gz directory

オプションの意味は以下の通りです。

-z gzip形式にアーカイブを圧縮・展開
-x ファイルを展開
-v 作成・展開するアーカイブのファイルリストを表示
-f アーカイブファイルを指定

gzipコマンドで圧縮する

#通常のファイル圧縮(元のファイルを残さない)
gzip file

#元のファイルを残す圧縮
gzip -c file.txt > file.gz

gzipコマンドで解凍する

#ファイル解凍
gunzip file.gz

コメント